親ガチャにやたら怒ってる人は視野が狭いという話

Life・Work

スポンサーリンク

親ガチャとは

子供の観点から「自らが生まれる境遇を選べない」ことを、ランダムに排出されあたりはずれのあるガチャになぞらえた語。


2021年9月、今ちょっとしたワードが話題になっています。それが「親ガチャ」

 

「子どもは自分で親を選ぶことができず、どういう境遇に生まれるかは運任せ。成功できるか否かも親の財力次第」


生まれながらにして覆すことのできないこの状況を、ソシャゲのガチャに例えて流行った言葉ですね。


今回はこの「親ガチャ」をテーマに記事を書いていこうと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

親ガチャという言葉にやたら怒ってる人は視野が狭い


僕は親ガチャについて「存在するでしょ当たり前じゃん」という考え方なのですが、怒ってる人が多くてびっくりしてしまいました。


そんな親ガチャに対してやたらめったら怒る人たちについて調べると、大体こんな感じの主張をしていました。

・嫌な言葉ですね、親はショックですよね

・努力したくない若者の言い訳でしょ

・生んでくれた親に対して失礼だろ!!そんな言葉使うな!!


なるほどなるほど。まあ確かに言い分はわかるし、親の立場からすればこんなこと言われたらイヤですよね。


しかしそれでも僕は主張したい。「親ガチャという言葉にやたら怒ってる人は視野が狭い」と。

親を神聖視してくだらない理想を信じている


↑は僕のツイートですが、思うに親ガチャという言葉にやたら怒ってる人は親を神聖視しているのだと思います。


親は素晴らしく偉大な存在であり、子供は親に生んでくれたこと・育ててくれたことに対して感謝し親孝行しなければならない。


こんな道徳の教科書みたいな「ぼくのかんがえたさいきょうのおやこ」という下らない理想を他人に押し付けているのだと思います。


しかもタチの悪いことに親に恵まれた人間=すなわち親ガチャに当たった人間ほど無意識にこういう押し付けをしてきます。



なぜなら親に恵まれた人間は「親が自分を大切にしてくれるのが普通」であり、「自分も親を大切にするのが普通」だと考えているからです。


もちろんその考え方自体は素晴らしいですが、家庭の事情でどうしても親を憎んだり許せない人だってたくさんいます。


親から大切に育てられた人は、虐待をする・熱湯をかける・食事を満足に与えないという親が実際にいるということを認められません。


どこか映画やニュースの中だけの出来事として捉えていて、現実に存在するなんてこと考えもしないんですよ。


なぜなら自分の理外の存在に対して考えが及ばないから。


要は視野が狭いので自分の想像や常識から外れたことに、理解どころか想像することすらができないから。


この世にいい親がいるということは裏を返せば、悪い親もいる。ということなんですよね。


こんな当然の理屈が彼らにはわからないのです。


だから「親ガチャなんてない!!」とか「親に感謝できないなんてありえない!!」なんて主張は視野狭窄も甚だしいんですよ。

虐待された人に対して、「親ガチャはない」と言えますか?


親ガチャに対して怒ってる人に僕が聞きたいのは「虐待された人に親ガチャなんて使うな!!と言えますか?」ということです。


親から虐待やネグレクトを受けた人が「いや~俺親ガチャ外れちゃったわ」っていうのを聞いたら「そりゃそう思うよな…」って思いません?普通。


虐待やネグレクトを受けた子供は大人になっても後々までその悪影響を引きずって生きることになります。


しかも育児放棄するような親をガチャで引いてしまったら、学費どころか生活費すら自力で稼がなければならず本来背負わなくてもいい苦労を背負うことになってしまいます。


親ガチャ当てた他の友達は親から愛情を受け、お金で苦労することもなく、欲しいものも買えて、ちょっと頑張っただけで学歴も手に入ります。


事実として子供が親から受ける影響はとても大きく、のちの人生を大きく左右します。


何も悪いことをしていなくてもロクでもない親を引いてしまった子供は苦労するし、優しい親を引いた子供は必要以上の苦労を背負うことはありません。


このことから事実として「親ガチャ」は存在します。


人間の下らない常識や倫理観・理想論を持ち出して、現実を歪めて見てはいけないのです。


「ある」ものを「ない」と言ってはいけないんです。


しかも厚生労働省によると児童虐待の件数は年々増加しており、2019年には19万3780件に上ったそうです。


残念ながら今の日本は、親ガチャでハズレを引く可能性のある未来の子供たちが多いと言わざるを得ないようですね。。。

親ガチャを外したら人生終わりなのか


さて、ここまでで親ガチャが実在することと親ガチャを認められない人が視野が狭いということを書きました。


しかしこうした意見もあります。


「親ガチャを外したら人生終わりなのか」と。


これに対しては僕は明確にNOと答えます。なぜなら現代日本に生まれたということだけでめちゃくちゃ恵まれているからです。



日本で暮らしていると気づきにくいですが、日本はかなり恵まれた国です。


特に現代は色んな価値観が認められつつあるし、ひと昔前だったら大学卒業→企業でずっと働くみたいな感じでしたがお金の稼ぎ方も変わってきてますよね。


戦国時代とかだったら一農民が逆転するみたいなことはほぼ不可能だったわけですが、現代だったら自分の努力次第でいくらでも逆転のチャンスはありますよね。


たしかに親ガチャに外れてしまった人は、人並み以上の努力が必要になると思います。


ガチャに当たった人に比べて苦労も多くたくさん努力しないと足並みがなかなか揃えられないからです。


しかしガチャに外れた人も当たった人も、何の努力も行動もなく人生を切り開いていくことができないのは同じだと思います。


少なくとも国ガチャと時代ガチャには当たったのだから、必死になって努力することは必須だと感じます。

まとめ

 
今回は親ガチャについて書きました。


残酷なようですが、やっぱり事実として親ガチャは存在します。


まずは親ガチャがあるということを認めて、その上で自分がどういう選択と行動をしていくのかが大事だと思います。


親ガチャ外れたった、人生終わりだーではなく、外れてもいくらでも巻き返しのできる時代なのでそこは必死に努力しましょう。


僕も偉そうなこと言ってますが、親に感謝できるところは感謝して許せないところは許さないままで必死に努力していこうと思います。


それでは。

スポンサーリンク

Life・Work
スポンサーリンク
スポンサーリンク
lemonboyをフォローする
スポンサーリンク
lemonboyの人生まるごとコンテンツ

コメント

タイトルとURLをコピーしました