スポンサーリンク
こんにちは、ワインもカクテルも日本酒も飲めるlemonboyです。
今回のテーマは「禁酒」です!!
「お酒控えないとな~」と思いながらも、ついついお酒を飲んじゃいますよね~。その気持ちわかります(笑)
今回は「禁酒したい人」に向けてこの記事を書いていきます!!
スポンサーリンク
お酒好きのlemonboy
「禁酒に成功した」というと「お酒がそんなに好きじゃないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、そんなことありません。
今でこそ禁酒に成功していますが、僕は元々お酒好きでワイン・カクテル・日本酒問わず色々お酒を飲んでいました。
お酒自体は今でも好きで、「神泡サーバー」を使って「神泡ビール」を自宅で飲むこともたまにあります。
何かにつけてはお酒を飲んでいました。大学生の時は週7でお酒を飲んでいました。毎日ですね(笑)
そんな僕も今では嗜む程度にお酒を飲むくらいになりました。
今でこそ禁酒に成功していますが、お酒がなかなか辞められない理由があったんですね。
嫌なことは酒を飲んで忘れていた
僕がお酒を飲むのが辞められなかった最大の理由は「ストレス解消」のためにお酒を飲んでいたからです。
大学生の頃も、社会人になってからも、「飲まなきゃやってられねえ!!」みたいな投げ槍な気持ちからお酒を飲んでいました。。。
昔の僕みたいに、ストレス解消のためにお酒を飲むのが習慣化している方も結構多いと思います。
今思えば、お酒が好きというよりもだんだん「嫌なことを飲んで忘れたい」という心理からお酒に溺れていきました。
禁酒したいと思っても、高ストレス社会である日本で「飲まなきゃやってられねえ!!」という気持ちを抑えることは難しかったのです。
そんな感じで、僕はなかなか禁酒をすることができずにいました。
酒×ストレス解消=バッドマッチ
説明するまでもないですが、お酒でストレスを発散するのは悪手中の悪手です。
一時的にストレスが発散できたとしても、必ずダメージが残るからです。
・朝の寝覚めが悪くなる・胃がもたれる
・二日酔いする
・お金も飛ぶ
・頭の回転が鈍くなる
・肝臓が悪くなる
・酔ってやらかす可能性がある。
パッと思いつくだけでも、お酒でのストレス発散にはこれだけのデメリットが潜んでいます。
最悪の場合、アル中になったり身近な人間関係を壊すことになりかねません。
何より自分で「ストレス発散で酒飲んでんのに、ストレス溜まるなあ。。。」と気づいていながら飲酒を続けていました。
お酒でストレス発散する無意味さと、虚無感に内心気づきつつそれを改善できない自分にもイラ立っていました。
飲んだくれが筋トレしてみたら
そんなお酒に乱れた生活を送っていた僕にも、ある転機が訪れます。
社会人生活にも慣れ始めたある日、趣味の筋トレのために近くのジムに通い始めたんですね。
この「ジムで筋トレ」を始めたことを皮切りに、少しずつ僕は禁酒できるようになり始めたのです。
そして今では、筋トレのおかげで禁酒に完全に成功することができました。
どういうことか、説明していきましょう。
理由①お酒の代わりに筋トレでストレス発散できるようになったから
僕は元々「ストレス発散」のためにお酒を飲んでいました。
それがジムで筋トレをしてみたところ、ストレスをものすごく発散することができたんですね。
運動したら気分はサッパリするし、思考は前向きになるし、汗を流す爽快感を味わっていました。
実際筋トレや運動をすると、よいホルモンが分泌されてメンタル面にもよい効果をもたらすことが証明されています。
つまり、「ストレス発散方法」をお酒→筋トレに変えることで僕は禁酒に成功しました。
僕の場合お酒を飲む理由のほとんどが「ストレス発散」だったので、お酒以外のストレス解消法を見つけたから禁酒できるようになりました。
「お酒に頼ってしまう原因」を突き止めることが、禁酒成功の近道かもしれませんね。
それ以外にも、筋トレを習慣化すると禁酒への成功確率が高まります!!
その理由をご紹介します!!
理由②飲酒すると筋トレができない
そもそもの話ですが、お酒を飲んじゃうと筋トレができません。
酔った状態で器具やダンベルを使って筋トレするのは、事故を起こす可能性があり非常に危険です。
お酒が入って少しでも酔った状態だと集中力が欠けたり、力が入らなかったりするからですね。
それに飲酒後の運動は脱水症状につながったり、血管や心臓に負担をかけることにもつながる可能性があります。
なので筋トレしようと思ったら、最初からお酒を飲んではいけないんですね。
そのため筋トレにハマった僕は、「今日は筋トレするから、お酒を控えなきゃ」と自然とお酒を飲む頻度が減りました。
最初はジムで筋トレや運動をする日だけでいいので、そういう日に禁酒してみましょう。
時間が経つ頃には、僕の様にいつの間にか禁酒に成功しているかもしれませんよ?
理由③アルコールは筋肉を分解してしまう
これは有名な話ですが、アルコールはせっかく鍛えた筋肉を分解してしまいます。
実際ボディビルダーや週6で筋トレをしている人は、「飲み会に行ってもウーロン茶や水しか飲まない」という人も珍しくありません。
というか、トレーニーはそもそも飲み会に行かない人が圧倒的多数です。
それもアルコールが筋肉に悪影響であり、分解してしまうことを認識しているからですね。
実際ジムで筋トレするとわかりますが「せっかく今日筋トレしたのに酒飲んで分解したくないな」と思うようになります。
ジムで筋トレする→酒でせっかくつけた筋肉を分解させたくない→いつの間にか禁酒成功!!
僕はこの流れで禁酒に成功したばかりか、筋トレを習慣化することまでつなげました。
今ではお酒の代わりに、筋トレ後に飲むプロテインを楽しみにしているくらいです!!(笑)
筋トレにハマればハマるほど、自然とお酒から離れていくのかもしれませんね。
まとめ
いや~まさか筋トレが禁酒と相性バツグンなんて思いませんでした。
自分で書いててビックリしています(笑)
僕も禁酒してからは、禁酒のメリットにも気づくことができたのでよかったと思っています。
今でも時々お酒は飲んでいますが、飲む頻度を自分でコントロールできるようになったのも嬉しいですね!!
筋トレにハマる人が増えるだけでなく、禁酒に成功する人も増えてほしいなと思いますね~。
禁酒したいみなさま、ぜひぜひ筋トレをどうぞ。
それでは。

スポンサーリンク
コメント